|
|
|
≪装束 価格表≫ |
・
●神官装束(しんかんしょうぞく)
●狩衣(かりぎぬ)●白衣(はくい)●袴(はかま)/浅黄、紫、白色
●懐中用立烏帽子(かいちゅうようたてえぼし)
●浅沓(あさぐつ)
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
備考 |
|||||||
7−1 |
神官装束セット |
<一人分・セット価格> |
狩衣,白衣,半襦袢,帯,袴, |
|||||||
・
・ ・ |
・
●立烏帽子(たてえぼし)
●笏(しゃく)●笏袋(しゃくぶくろ)●祝詞袋(のりとぶくろ)
・
・・・すこしでも お気軽に お問い合わせください。・・・ |
〜品名(身長 cm/サイズ S、M、L)・数量をご一報次第お見積もりいたします。〜 |
◎狩衣 ¥65,000. ◎白衣 ¥12,000. ◎袴(紫・浅黄・白色) ¥20,000. |
◎懐中用立烏帽子 ¥16,000. ◎立烏帽子 ¥48,000. |
◎浅沓(サイズ cm) ¥50,000. |
◎笏 ¥13,000. ◎笏袋 ¥12,000. ◎祝詞袋 ¥12,000. |
狩衣・・・本来は、平安初期から朝廷にて狩猟の際に用いた衣服であり、 |
・
狩衣 白衣 半襦袢 袴(紫、浅黄、白)
烏帽子 笏板 笏袋 祝詞袋 檜扇 浅沓 草履
・
◎祝詞袋(のりとぶくろ)¥12,000.
◎笏(しゃく)¥13,000・笏袋(しゃくぶくろ)¥12,000.
◎懐中用立烏帽子(かいちゅうようたてえぼし)¥16,000.
◎立烏帽子(たてえぼし)¥48,000.
◎浅沓(あさぐつ)¥50,000.
・
◎草履(ぞうり)¥3,500.
●巫女装束 (みこしょうぞく)
●巫女装束/千早(ちはや)白衣(はくい)緋袴(ひばかま)草履(ぞうり)
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
備考 |
7−2 |
巫女装束セット |
<一人分・セット価格> |
千早(松に鶴模様),白衣,半襦袢, |
*ご注文時には、・・・身長(cm)とサイズ(S,M,L)を お知らせください。 |
・
・・・すこしでもお気軽に お問い合わせください。・・・ |
〜品名(身長 cm/サイズ S、M、L)・数量をご一報次第お見積もりいたします。〜 |
◎千早 ¥25,000. ◎白衣 ¥12,000. ◎緋袴 ¥20,000. |
◎別誂えにて・・・おおきいサイズ(2L、3L)も おつくりいたします。 |
・
巫女・・・神に仕える女性。神前にて巫女舞をする。 |
・
●神楽鈴(かぐらすず)●鉾先舞鈴(ほこさきまいすず)
五色絹(ごしきぎぬ)付
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
備考 |
7−3 |
神楽鈴 |
¥56,000. |
鈴七五三・朱塗柄・五色絹(90cm) |
7−4 |
鉾先舞鈴 |
¥66,000. |
鉾鈴・朱塗柄・五色絹(90cm) |
・
■ご注文:商品番号、商品名、金額 及び お客様のお名前、〒、住所、電話番号を明記の上、 |
・
千早 白衣 半襦袢 帯 緋袴 草履
天冠 花簪 釵子 額当 金烏帽子 神楽鈴 鉾先舞鈴 五色絹 檜扇 雪洞扇
・
![]() |
![]() |
||
花簪 はなかんざし |
釵子 さいし |
額当 ぬかあて |
金烏帽子 きんえぼし |
¥14,000. | ¥85,000. | ¥30,000. | ¥40,000. |
・
・
◎花簪(はなかんざし)(→8.オンラインショッピング ご参照ください。)
・
*檜扇:修理、部品交換 承ります。
〜糸の張り替え・金具・飾り紐・松飾り〜
・
◎雪洞扇(ぼんぼりおうぎ) ◎中啓(ちゅうけい)
(白竹・無地¥15,000./朱塗・無地¥16,000.朱塗・絵柄入¥30,000.)
・
・
●各種 装束
裃、稚児、猿田彦、陣羽織、楽人、伶人、包丁儀式、山伏、行者装束
そのほか各種装束もおまかせください。
装束・調度品 参考例 | |
裃 |
|
◎裃(紋付)¥75,000. |
|
稚児装束 |
|
◎天冠(女児)¥50,000.・金烏帽子(男児)¥12,000. |
|
猿田彦装束 |
|
◎鳥兜・狩衣・袴 3点一式¥300,000. |
|
楽人・伶人 |
|
◎直垂(装束上下)¥80,000. |
|
山伏・ |
|
◎頭巾(PC製)¥3,500.・篠懸衣¥80,000.・梵天袈裟 |
|
◎巡礼用
白衣(白色・無地・男女兼用・サイズ/M・L・LL)¥10,000. |
|
作務衣 |
|
*作務衣(さむえ)(→8.オンラインショッピング ご参照ください。) |
・・・すこしでもお気軽に/お問い合わせください。・・・
◎冠(かんむり)
■どなた様でも、初めて装束をご購入の方も・・
お問い合わせおまち申し上げます。
■見積もり歓迎・全国納品・他社対抗いたします。
ご希望の商品名・数量等をメール・ファックス・お電話にてご連絡ください。
どなた様でも、少しでもお気軽に・・・お見積もりさせていただきます。
別途 荷具送料
お問い合わせ/ご注文、心よりおまち申し上げます。
<御装束 服制・区別・皆具>
・
一. 衣冠単・・・冠、袍、単、奴袴、笏、檜扇、帖紙、浅沓
〜いかんひとえ〜正装。階位により袍の色が異なる。
(黒=特級、一級。緋=二級。縹/はなだ(青)=三級、四級。)
二. 斎 服・・・冠、袍、単、差袴、笏、帖紙、浅沓
〜さいふく〜礼装。純白の上下衣。
三. 狩 衣・・・烏帽子、狩衣、差袴、笏、浅沓
〜かりぎぬ〜平安初期より狩猟用として採用。公家の日常衣。鎌倉時代より式服となる。
四. 浄 衣・・・烏帽子、浄衣、差袴、笏、浅沓
〜じょうえ〜狩衣と同じく常装。白地無紋。
五. 明 衣・・・冠、袍、単、袴、笏、帖紙、浅沓
〜みょうえ〜
六. 格 衣・・・烏帽子、格衣、差袴
〜かくえ〜羽織の様な姿。
七. 直 垂・・・引立烏帽子、直垂、切袴、中啓
〜ひたたれ〜主に楽人、伶人用装束。
八. 白 張・・・平礼烏帽子(白張烏帽子)、切袴
〜はくちょう〜白布製の狩衣。雑色仕丁用。
九. 袿 袴・・・袿、単、差袴、檜扇、帖紙、浅沓
〜うちきはかま〜女性の平常服。
十. 水 干・・・水干、単、差袴、扇、浅沓
〜すいかん〜狩衣の一種。射術、蹴鞠時に着用。
・
|