|
|
|
≪地鎮祭 上棟式用品≫ |
・
鋤鍬鎌・・・地鎮祭時、各道具を用い草刈初、鍬入れの儀を行う。
手水用具・・・桶の聖水を杓で汲み手を洗い、口を漱(すす)ぎ、
心身を浄化した後、拝礼を行います。
(コボシは、水受けとし、水が飛び散らない様に杉、榊葉を入れておきます。)
・
●鋤鍬鎌(すき、くわ、かま)セット
●手水用具セット
(桶、台・紙のせ台・コボシ・拭紙入・杓)
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
備 考 |
4−1 |
鋤鍬鎌 セット |
¥145,000. |
3点一組・収納箱入 |
4−2 |
手水用具セット |
¥214,000. |
5点一組 |
・
・
上棟式用品・・・上棟飾。棟上時、屋上に邪気祓いとして飾られます。
・
●上棟式用品(じょうとうしきようひん)・関西型/関東型
●木札(きふだ)
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
備 考 |
4−3 |
上棟式用品 |
¥8,000. |
関西型 |
4−4 |
上棟式用品 |
¥8,000. |
関東型 |
4−5 |
木札(棟札) |
¥7,000. |
長さ 45cm |
・
・
鎮物・・・地鎮祭時、土中に鎮め、神に捧げ、災いを鎮めます。
(人像、楯、鉾、刀、長刀、鏡、水玉)
商品番号 |
商品名 |
【代引発送・販売価格】 |
4−6 |
鎮物(陶器) |
¥8,000. |
4−7 |
鎮物(桐箱) |
¥7,500. |
・
■ご注文:商品番号、商品名、金額 及び お客様のお名前、〒、住所、電話番号を明記の上、 |
・
●地鎮祭・上棟式 出張祭典用品 設置例
●神籬(ひもろぎ)
●三段式八脚案(さんだんしきはっきゃくあん)
●真榊(まさかき)
・
●三宝(さんぼう)・陶器(セトモノ)
●御幌(おとばり)●菰(こも)
<出張祭典用品価格表> |
1.神籬(ひもろぎ・神鏡、錦袋入り、五色絹、麻苧 付 ¥210,000.) |
2.三段式八脚案(長さ120×巾24cm×3段 ¥250,000.) |
3.三宝(@¥20,000.×5台=¥100,000.) |
4.陶器一式(セトモノ・瓶子1対、水玉1個、高杯2個、皿4枚 ¥26,400.) |
5.菰(こも・長さ90×180cm ¥15,000.) |
6.御幌(おとばり・後方幕、台座共 ¥250,000.) |
7.真榊(まさかき・三種神器、五色絹・二重垂、榊葉、台座共 ¥250,000.) |
*受注生産となります。 詳細は、お問い合わせください。 |
・・・すこしでもお気軽に・・・
・
・
●青竹(あおたけ) ≪地鎮祭用 青竹(4本一組) ¥300,000.≫ | |
|
【ご説明】
*組み立て式。 全長 約3m。 【付属品】 |
・
●紅白幕(こうはくまく) ●鯨幕(くじらまく) ●五色幔幕(ごしきまんまく) |
||
紅白幕 |
|
1m80cm/ |
鯨幕/ 浅黄色と白色 黒色と白色 |
|
1m80cm/ |
五色幔幕 |
|
1m80cm/ |
【ご説明】 *表示価格は、1間(1m80cm)あたりの価格です。 *下がり(垂れ)1m80cm・力縄(ロープ)付き ●この商品のお見積もりは、・・・ *別寸法も製作いたします。(長さ×下がり ご指示ください。) |
・
◎御富伎玉(みふぎたま)
・
◎PC製 三宝(プラスチックせい さんぼう)
◎御富伎玉/PC製 三宝(→8.オンラインショッピング ご参照ください。)
・
・
<手水用品>
◎コボシ(丸型、半桶/30×12cm)¥23,000.
・
・
◎塩湯桶(えんとうおけ・曲物、瀬戸物付/14×15cm)¥38,000.
・
◎杓(しゃく) ¥4,000.
・
◎神籬(ひもろぎ)
・
・
◎五色吹流し(ごしきふきながし)
直径約55cm・長さ1.5間(約2m70cm) ¥17,000.
・
◎三段式八脚案(さんだんしきはっきゃくあん)
◎真榊(まさかき)
・
◎鎮物(しずめもの)・・・人像・楯・鉾・刀・長刀・鏡・水玉
地鎮祭と上棟式用品
<取扱商品>
鋤鍬鎌 掛矢 手水用具 塩湯桶 神籬 祭壇 八脚案 真榊 菰
三宝 陶器(セトモノ) 棟札 木札 お多福面 日の丸扇
注連縄 〆縄 五色吹流し 鎮物 御富伎玉
鯨幕 紅白幕 五色幔幕 青竹
・
■ご来店 大歓迎!
たくさんの商品をご用意しておまちしております。
■見積もり歓迎/全国納品/他社対抗いたします。
ご希望の商品名・数量等をメール・ファックス・お電話にてご連絡ください。
どなた様でも、少しでもお気軽に・・・お見積もりさせていただきます。
別途 荷具送料
お問い合わせ/ご注文、心よりおまち申し上げます。
・
地鎮祭 「じちんさい」、「とこしずめのまつり」
地鎮祭とは、その名のとおり土地の霊を鎮め祀(まつ)る儀式てす。
新しく建物を造る時には、その土地の神、産土(うぶすな)の神に
工事が安全に滞りなく行われ、無事完成するようにお守りしていただきます。
・
〜式次第(例)〜
〜修祓(おはらい)〜降神の儀(神様のお降りをお願いする)〜
〜献撰(お供え物を献ずる)〜祝詞奏上〜
〜地鎮の儀、散供、切麻散米、刈初鍬入、鎮物の儀〜
〜玉串奉奠(玉串を神前に捧げ、二拝二拍手一拝)〜
〜撤撰(供物を下げる)〜昇神の儀(神様にお還り願う)〜
〜直会の儀(お神酒をいただく)〜
上棟式、上棟祭 「じょうとうしき」、「むねあげのまつり」
新築時、棟木を上げる時に家屋の守護神や産土の神を祀り、
新しい建造物に安全と幸福をもたらすように祈願する儀式。
・
〜式次第(例)〜
〜修祓〜降神の儀〜献撰〜祝詞奏上〜
〜上棟の儀、曳綱(ひきつな)、槌打、散銭・散餅の儀〜
〜玉串奉奠〜撤撰〜昇神の儀〜直会の儀〜
竣功祭、竣工式 「しゅんこうさい」、「しゅんこうしき」
建築の完成を祝い、感謝し、新しい建物のもとで
生活や事業の安全と繁栄を祈願します。
|