|
|
|
|
||
★平安神宮(市バス/京都会館・美術館前)〜岡崎〜南禅寺(地下鉄 東西線/蹴上駅 徒歩10分) | ||
★銀閣寺(市バス/銀閣寺道 徒歩10分)〜哲学の道〜大文字山 | ||
★八坂神社(京阪/祇園四条駅、阪急電鉄/四条駅 徒歩10分)〜円山公園〜知恩院 |
花だより
梅・・・北野天満宮(市バス/北野天満宮前)・京都御苑
桜/紅葉・・・嵐山〜嵯峨野・円山公園・平安神宮・
貴船〜鞍馬(叡山電鉄 鞍馬線/貴船口、鞍馬)
市
骨董、植木、雑貨、露店市・・・
毎月21日・・弘法さん(東寺)
毎月25日・・天神さん(北野天満宮)
...掘り出し物がきっと見つかります。
ドライブ
嵐山高雄パークウエイ・・・紅葉の季節(11月中旬〜下旬)が特におすすめ。
比叡山ドライブウエイ・・・・比叡山〜延暦寺
...運が良ければ、お猿さんに出会えるかも。
おみやげ
お食事
清水焼(陶器)、西陣織&工芸品(ネクタイ、扇子、小物)
会席料理、精進料理、湯豆腐、漬物(千枚漬、志ば漬、すぐき)
京都リンク集 追記
松尾大社 吉田神社
伏見稲荷大社(千本鳥居) 地主神社(恋占いの石)
・
哲学の道
・
●お祭り名・日時・神社名 |
●行列コースと予定時間 |
●おすすめポイント |
●ひとくち メモ |
・
●葵祭 5月15日 上賀茂神社・下鴨神社
(あおいまつり・かみがもじんじゃ・しもがもじんじゃ)
●京都御所10:30〜丸太町〜河原町〜
〜下鴨神社11:40〜上賀茂神社15:30
●おすすめポイント 「北大路橋西詰から北へ御園橋にかけての
賀茂川沿いが、景色も良く京都らしい風情が楽しめます。
(14:30頃・地下鉄 烏丸線/北大路駅より徒歩5分)」
●上賀茂神社(賀茂別雷神社)と
下鴨神社(賀茂御祖神社)との例祭。賀茂祭。
平安時代以来、国家的な行事として行われ、
平安王朝の古儀、風俗を伝える祭礼。
御所車、勅使、衣、冠・・・葵の葉で飾るところから
“葵祭”と称されるともある。
●祇園祭 <山鉾巡行> 7月17日・24日 八坂神社
(ぎおんまつり・やまほこ
じゅんこう・やさかじんじゃ)
●前祭(さきまつり)
宵山行事:7月14日〜16日・山鉾巡行:7月17日
●後祭(あとまつり)
宵山行事:7月21日〜23日・山鉾巡行:7月24日
●日本三大祭りのひとつ。
7月1日から1ケ月間に渡り、多彩な神事がおこなわれます。
疫病退散を祈願したことからはじまり、
現在では、神社、氏子だけのものでは無く、
京都市内全体のお祭り、行事として親しまれています。
●時代祭 10月22日 平安神宮
(じだいまつり・へいあんじんぐう)
●京都御所12:00〜烏丸御池12:50〜平安神宮14:30
●おすすめポイント 「京都御所。ご遠方の方には、
交通の便から言っても最適でしょう。
(12:00より・地下鉄 烏丸線/丸太町駅すぐ)」
●延暦13年(794)平安京制定から明治28年(1895)
平安遷都1100年を記念して平安神宮創建。
その祭礼として平安遷都記念の日である10月22日に
時代風俗行列が、都大路を巡行します。
行列の長さ2キロメートル、参加人員2000人にも及び、
延暦時代から明治維新まで各時代の京都の歴史、
風俗の歴史、そして日本の歴史を目の当たりにすることが出来ます。
・
◆念の為、日時とコースは、新聞等にてお確かめください。◆
貴船
●大文字五山送り火 8月16日
(だいもんじ
ござん おくりび)
●“大文字”(東山如意獄)、“妙法”(松ヶ崎西山)、
“船形”(西賀茂船山)、“左大文字”(大北山)、
“鳥居”(嵯峨鳥居本)の送り火が、京都の夏を彩ります。
●お盆の翌日に行われる仏事、伝統行事であり、
精霊を送るという意味をもちます。
・
● 点火時刻 ●
PM8:00 大文字 PM8:05 妙法
PM8:10 船形 PM8:15 左大文字 PM8:20 鳥居
・
◆気象条件によって、順延や点火時刻の変更の場合があります。◆
牛若丸と弁慶(五条大橋)
|